栗原ニュース

令和六年度栗原ニュース

1月28日(火) 不審者対応避難訓練

  2年1組に不審者が入ったという想定で、不審者対応避難訓練を行いました。実際に教員が不審者役として、教室に侵入し、児童が避難するという訓練です。他の教室では、不審者が入ってこないよう、机、いすでバリケードを作りました。新座警察の方にもお越しいただき、訓練の様子を見ていただきました。訓練後、警察の方から、ご指導いただきました。

  

1月22日(水) 校内持久走大会

 持久走大会を行いました。天候にも恵まれ、黒目川の川沿いを児童は精一杯走りきることができました。たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださり、声援を送ってくださいました。お手伝いをしてくださった見守り応援団の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

  

1月17日(金) 給食試食会

コロナ禍でしばらく行えていなかった給食試食会ですが、久しぶりに復活しました。募集を行ったところ14名の保護者の方が来てくださいました。参加された方の感想の一部を紹介します。

「いつも子どもがおいしいと言っているので参加させていただきました。栄養や季節感等を考えていただいていて有難いと思いました。」

「一度にたくさん作っているのにおいしくてびっくりしました。ご飯の固さや味付けも調度よく、子どもたちがおいしいと言っているのが納得です。」

「子どもにも今日うかがった話を共有して、感謝して給食をいただいてほしいと思います。」

  

1月15日(水) 学校図書館応援団の活動がありました。

 学校図書館応援団の活動があり、図書室前の掲示を作りかえていただきました。写真にある富士山の噴火のマグマは、6年生の手形です。(手形にそれぞれの名前が書いてあります。)

また、階段の絵の貼り替えも行ってくださいました。3年生の素敵な絵が掲示されています。ご来校の際は、是非ご覧ください。

  

1月15日(水) 6年生薬物乱用防止教室

 埼玉県警察非行防止指導班おおぞらの方を講師としてお招きし、体育館で6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。覚せい剤、大麻等の危険薬物を使用するとどうなるのかということだけでなく、市販されている薬も摂取量を誤ると危険なことになることなど教えていただきました。

 

1月15日(水) 児童集会 給食委員会が発表しました。

 給食委員会の児童が、発表を行いました。予め撮影しておいた寸劇の映像を流したり、食に関するクイズを行ったりして、何でも好き嫌いなく食べることの重要性を伝えていました。とても素敵な発表でした。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

  

1月10日(金) 競書会

 3学期が始まり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。本年もどうぞよろしくおねがいします。この日は、体育館で3~6年生の競書会がありました。講師の方をお招きし、アドバイスをいただきました。この日に書いたものは、20日からの校内書き初め展で教室前に掲示されます。保護者の皆様は、子どもたちの力作をぜひ見にきてください。

  

12月9~12日 2年生九九検定

 業間休みに2年生が九九検定を行っています。九九検定応援団の保護者にも手伝っていただきました。上り九九、下がり九九、バラ九九がすらすら言えたら合格ですが、応援団の方にも厳しく検定してもらっているため、子どもたちも必死です。それでも多くの子がこの期間に全て合格し、嬉しそうにしていました。

   

12月5日(木) 幼保小交流会

 幼保小交流会を行いました。今回は近隣の3つの保育園の園児たちが栗原小学校に来てくれました。1年生の児童が、手を繋ぎ、学校の中を案内したり、給食の配膳の仕方を教えてあげたりしました。来年の春、栗原小に入学してくる子が多いと思いますが、入学前のよい体験ができたことと思います。

   

12月3日(火) 特別支援学級交流会

 マロン学級(特別支援学級)の児童が、八石小・野寺小の特別支援学級の児童と交流会を行いました。体育館で、名刺交換を行ったり、様々なゲームをしたりして交流しました。とても温かい雰囲気の交流会となりました。

   

11月27日(水) 校内音楽発表会

 音楽発表会を行いました。合唱、リズムアンサンブル、演奏…。どの学年もその学年の良さが表れたとてもよい音楽会でした。終わったあと、子どもたちにインタビューをする時間がありましたが、「〇年生の合唱が良かった。」「〇年生の演奏が素晴らしかった。」とお互いを讃え合い、とてもよい雰囲気で終わりました。

     

11月25日(月) 種団子と初冬の花壇

 もう冬ですね。11月は春に咲く花の準備と花壇の整備をします。種団子は春に芽を出すまでスミレと一緒に育てます。
 花壇はアメジストセージが満開です。ふわふわの紫の花を楽しみます。

園芸応援団

  

11月15日(金) 図書館学校訪問

 中央図書館学校訪問がありました。2時間目に4年生、3時間目に1年生の教室に中央図書館の方が来てくださり、本の読み聞かせや図書館の紹介を行ってくれました。子どもたちが本に興味をもち、たくさん利用してくれるようになるといいです。

   

11月8日(金) 1・2年生生活科見学

 1・2年生が生活科見学で東武動物公園に行ってきました。東武動物公園は様々な動物がいます。子どもたちは興味津々。お気に入りの動物の所では、足を止めて見入っていました。見学後も「〇〇は、こうだった。〇〇は、すごかった。」と楽しそうに話してくれました。

   

11月6日(水) 学校図書館応援団

 学校図書館応援団の方が図書室前の掲示を新しくしてくださいました。今回は、クリスマスの掲示です。相談室前の掲示も作成してくださいました。また、階段の絵の貼り替えも行ってくださいました。今回は1年生のサツマイモの絵です。来校の際は、是非ご覧ください。クオリティーの高さに驚きます。一見の価値ありです!応援団の皆様、ありがとうございました。

  

11月5日(火) 縦割り班清掃開始

 本日より縦割り班清掃が始まりました。今月末まで行います。割り当てられた場所を班ごとに掃除するのですが、高学年の児童が中心となって掃除の仕方を教えていました。わくわくタイムもこの清掃活動も高学年の児童がとても親切に下の学年の子の面倒をみてくれます。栗原小の誇れるところです。

  

11月1日(金) わくわくタイム

11月1日(金)わくわくタイム

 わくわくタイム(たてわり班遊び)がありました。教室でクイズをしている班や、校庭で鬼遊びをしている班など、班ごとに様々な遊びをしていました。高学年がリーダーとなり、下の学年の子たちを楽しませていました。