令和7年度栗原ニュース

令和七年度栗原ニュース

7月9日(水)ありがとう栗原小学校プール

本日の1・2校時に3・4年生、3・4校時に5・6年生がプールの学習を行いました。

今年度のプールの最終日となりました。

来年度より栗原小学校は、水泳学習の民間委託が計画されていて、

予定通りとなると開校以来48年間使用されたプールの授業の最終日となります。

開校以来プールの事故がなく、この日を迎えることができたのも

栗っ子の先輩たちやその保護者の皆様から我々へしっかりと安全のバトンが確実に

繋がれてきたからだと思います。

栗原小学校のプール、長い間ありがとうございました。

そして、おつかれさまでした。

7月8日(火)1年生が食育の学習をしました。

好き嫌いをしないでバランス良く食べることはどうして必要なんだろう。

誰にでもある好き嫌いで食べられない物をどうすれば食べられるだろう。

学習していくと食べ物は、

①エネルギーになるもの(主食):黄色の食べ物

②体を大きくするもの(主菜):赤の食べ物

③体の調子を整えるもの(副菜):緑の食べ物

の3つに分かれることがわかりました。

その中でみんなが苦手なものは、③の緑の食べ物が多いことがわかりました。

1年生全員にプレゼントされた、キウイも助けてくれるかもしれませんね。

7月4日(金)新座市保健センター「食いち」の方たちに読み聞かせをしていただきました。

新座市保健センター「食いち」の方たちが、マロン学級で読み聞かせをしてくださいました。

絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」を手作り紙芝居にしたもの、「にんじん だいこん ごぼう」のお話のパネルシアター、「おやつのじかんだよ」の紙芝居、カレー作りのパネルシアター、野菜あてクイズなど、楽しい時間になりました。ありがとうございました。

7月2日(水)学校図書館応援団の皆様ありがとうございました。

学校図書館応援団の方が、図書室前の掲示物をリニューアルしてくださいました。今回は、夏らしい「お祭り」の掲示です。また、栗原小学校の教職員紹介も作成してくださいました。階段の絵も2年生の絵に張り替えてくださいました。多くの方に作業していただきました。暑い中、ありがとうございました。

6月30日(月) 校内の点検を教職員で行いました。

 大変残念な話ですが、先週、名古屋市と横浜市の小学校教員が、女子児童を盗撮した画像や動画をSNS上のグループで共有したとして警察に逮捕されるという報道がありました。

 加えてSNSグループは教職員で構成されている可能性や職場内で撮影された画像もあるとも伝えられています。

 このような報道を知り、不安に思っている児童や保護者の方もいると思われます。

 栗原小学校の教職員も残念な気持ちと強い憤りを感じています。

 我々で今できることは何か考え、校内の点検を教職員で行いました。

 

 

 

6月26日(木) 人間 VS 鴨 第3ラウンド

先週の屋外での運動が中止となるような猛暑日から

今週は梅雨らしい天気が続いています。

栗っ子たちは、雨の合間でプールの学習をしています。

猛暑日までいかなくてもプールの水が心地いい十分な暑さです。

金色のテープが風に破れ、白いゴムテープで鴨との勝負に臨んでいます。

時々、鴨の目撃情報はあるものの、

昨年までのように教職員が、掃除に追われることはなくなりました。

ここまでは、人間の勝利と言っていいのではないでしょうか。

カラスの凧も役目を果たし、どこか誇らしげに見えます。

6月25日(水)非行防止教室

4年生~6年生が、体育館で非行防止教室を行いました。埼玉県県民生活部青少年課の方を講師としてお招きし、主にSNSを通して犯罪に巻き込まれる問題についてお話しいただきました。携帯電話・スマートフォンは便利なものです。しかし、使い方を間違えると大変な出来事に巻き込まれるということを学ぶことができました。

6月18日(水)1年生すなやつちとなかよし

1年生が、図工の「すなやつちとなかよし」の授業で、校庭の砂場を使い、砂遊びを行いました。穴を掘って、ジョウロで水を汲み、川を作ったり、大きな池を作ったりしている子も見られました。どの子も思い思いの砂遊びを楽しんでいました。

 

6月13日(金)6年修学旅行⑪

楽しかった1泊2日の修学旅行でしたが

あっという間でした。

無事に栗原小学校に帰ってきました。

6年生は、自分たちで立てた目標をしっかりと守り

とても素晴らしい態度と行動でした。

楽しかった思い出をたくさん、お家でも話してくださいね。

栗原ニュース

令和六年度栗原ニュース

3月24日(月)お別れ式・卒業証書授与式

お別れ式・卒業証書授与式が挙行されました。お別れ式では1~5年生が6年生と校庭でお別れをしました。大変お世話になった6年生に児童の代表が感謝の言葉を述べていました。卒業証書授与式では、一人一人が将来に向け、言葉を述べていました。6年生の態度がとても立派でした。中学校でも活躍を期待しています。

3月5日(水)学校図書館応援団

学校図書館応援団の活動日でした。図書館前の掲示をリニューアルしてくださいました。

階段の図工の絵の貼り替えもしてくださいました。今回は、5年生の版画です。ご来校の際は、是非ご覧ください。

2月20日(木) ウルフルケイスケさん来校

 ウルフルケイスケさんが5年ぶり二回目の来校です。とても盛り上がり、体育館はコンサートのような熱気に包まれました。午後には5・6年生総合「夢に向かってプロジェクト」のゲストティーチャーとして、人との出会いが今の自分をつくっていて、人とのつながりの大切さについてお話しいただきました。

   

2月14日(金) わくわくタイム

 わくわくタイム(縦割り班活動)がありました。6年生がリーダーとなって活動するのは、これで最後です。どの学年も楽しんで活動できるよう、6年生が毎回よく考えて遊んでくれました。6年生の皆さんありがとうございました。

  

2月6日(木) 音楽鑑賞教室~ドレミハミルさん~

 歌手のドレミハミルさんをお迎えし、音楽鑑賞教室を行いました。1曲目は、座って聴いていましたが、次第に立ち上がる児童が増え、後半は、ほとんどの児童が立ち上がり、手足を鳴らしてリズムをとったり、飛び跳ねたりしながら、体で表現する児童が増えてきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。ハミルさん、PTAのスタッフ皆様、ありがとうございました。

    

1月31日(金) わくわくタイム

 わくわくタイム(縦割り班遊び)がありました。室内で遊ぶ班、校庭で鬼遊び、大縄跳びをする班等、様々でした。6年生がリーダーシップを発揮し、どの班も楽しそうに遊んでいる様子が見られました。

  

1月30日(木) 茶道体験

 昔遊びクラブの児童が、クラブの時間に本校の和室で茶道体験を行いました。新座市茶道連盟より先生をお招きし、お茶の点て方を学びました。子どもたちの緊張した面持ちが印象的でした。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

  

1月28日(火) 不審者対応避難訓練

  2年1組に不審者が入ったという想定で、不審者対応避難訓練を行いました。実際に教員が不審者役として、教室に侵入し、児童が避難するという訓練です。他の教室では、不審者が入ってこないよう、机、いすでバリケードを作りました。新座警察の方にもお越しいただき、訓練の様子を見ていただきました。訓練後、警察の方から、ご指導いただきました。