新座市立栗原小学校のホームページへようこそ。
令和七年度栗原ニュース
2学期最初の読み聞かせがありました。教室を回ると、どの教室でも児童が読み聞かせの本にひきつけられている姿が見られました。楽しいひととき、読み聞かせ応援団の皆様方ありがとうございました。
3年生が、理科の授業で虫の観察をするため、近くの公園に虫取りに行ってきました。子どもたちは夢中になり、虫を探していました。バッタがたくさんいる公園で、虫かごには、様々なサイズや種類のバッタが入っていました。蝶や蛾、トカゲ(虫ではありませんが…)を捕まえている子もいました。教室で観察をした後は、体育館前の畑に逃がしました。体育館前は、バッタが現在、過密状態です…。
本日、6年生は社会科見学で国会議事堂と国立科学博物館に行ってきました。
国会議事堂では、ふかふかの赤いじゅうたんの上を歩き、
手で触って感触を確かめている児童もいました。
歴史を感じる荘厳な雰囲気のある建物でした。
これから新しい総理大臣が選ばれるという緊張感も漂っていました。
写真で見るだけではわからない、実際に行かないと感じられないものがありました。
科学博物館では、もっとじっくり見たいと感じる児童が多くいたようでした。
見ごたえのある展示物ばかりでした。
日本中の貴重な宝が集められていました。
次は自分たちで行ってじっくり見てください。
私は、忠犬ハチ公と南極物語のジローに久しぶりに会えました。
6年生が、国会議事堂・国立科学博物館へ社会科見学に出発です。社会科の授業で勉強すること、勉強したことを実際に見学する貴重な機会です。多くの学びの機会としてきます。
2学期がスタートしました。
栗原小の校舎に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
久しぶりに会う友だちと夏休みの事を楽しそうに話す姿が多く見られました。
転入生も迎え、通学班や登下校の注意を確認し、
一斉下校となりました。
9月になったにもかかわらず暑さが厳しく
一斉下校も暑さ対策で、校庭に一斉に集合せず
地区のグループごとに校庭に出て、
班が揃ったところからすぐに下校としました。
夏休み中に道路の整備等が行われ、
通学路のコースを変更したいという話が子どもたちから出ました。
お気づきの点等ありましたらお知らせください。
夏まつりは大盛況でした。
昨年の倍くらいの人出のように感じました。
特に抽選会は豪華商品ばかりで、
発表のたびにすごい盛り上がりでした。
帰りは、忘れ物、落し物がないように気をつけてお帰りください。
いよいよ夏まつりが、スタートしました。
会場にはおいしそうな匂いがしています。
まだまだ気温が高いですから、暑さ対策をして来校ください。
こども神輿を担ぐ元気な声も響いています。
台風が予想より早く通り抜け、コースも避けてくれました。
実行委員会の方を中心にこれまで長い期間準備をしていただいた夏まつりが、
本日16時より栗原小学校を会場に開催されます。
夕方からとはいえ、暑いことが予想されます。
暑さ対策をして来校ください。
今年は、クーラーの効いた体育館でもステージが開かれます。
実行委員会の皆さんを中心に今日も朝から準備が続いています。
ありがとうございます。
林間学校2日目です。朝からとても良い天気でした。まずは朝の集いです。外に出て、クリッピング体操から一日がスタートです。朝食後は、カッターです。天気も良く、榛名山もきれいに見えました。昨日と違い、だいぶ遠くにも行けるようになりました。漕ぎ方も力強く漕げていました。宿舎に戻り、大掃除です。「来た時よりも美しく」を合言葉に皆一生懸命きれいにしていました。閉校式後に昼食を講堂で食べ、湖畔の散策です。35分に道のりを皆で歩きました。
5年生が林間学校に行ってきました。バスは順調に進み、雄大な榛名山を見ながら、湖畔で少し早い昼食をとりました。開校式を終えると、いよいよカッターです。宿舎の方の話では、連日、午後になると雷が鳴っていたそうです。この日もどうかとヒヤヒヤでしたが、天気も崩れず、曇ってはいましたが、カッターを行うことができました。最初は、皆の息を合わせるのが難しく、思うように進みませんでしたが、後半は、随分と上達しました。宿舎に戻り、おやつタイム。ガリガリくんを食べました。(1名当たりがでました!)そして夕食後はキャンプファイヤーです。ダンスやゲーム大会で盛り上がりました。最後の写真は夜の反省会です。
令和7年6月25日 | |
令和5年11月16日 |
感染性胃腸炎の予防について (PDF) |
令和5年5月25日 | 遊び場開放事業について(新座市役所のHPに飛びます) |
令和5年4月27日 | 埼玉県学力調査・学習状況調査について |
令和4年9月29日 | ご家庭のパソコン等でオンライン授業に参加する方法について |
位置情報を活用したスマートフォンゲームの使用について、下記の内容について留意するようお願いいたします。
・スマートフォンの購入は慎重に
・長時間の利用や深夜徘徊をさせない
・知らない人物と接触させない
・ゲーム内課金に注意
↑クリックすると埼玉県教育委員会のページへ |
新座市立栗原小学校
〒352-0035
埼玉県新座市栗原1-5-1
TEL 042-473-7070
FAX 042-477-1625