新座市立栗原小学校のホームページへようこそ。

TEL. 042-473-7070

〒352-0035 埼玉県新座市栗原1-5-1

スマホの場合、🈪をタップ
栗原ニュース

令和七年度栗原ニュース

今日は、ゲストティーチャーの宮岡さんと園芸応援団の保護者の方とともに

飼育・園芸委員会の子どもたちが花を植えました。

プランターに「よく咲くスミレ」を植え、

その周りに宮岡さん直伝の「種団子」を植えました。

「種団子」はその名の通り、

土の団子で、中に肥料を埋め、

団子の周りには花の種がまぶしてあります。

「よく咲くスミレ」が枯れると順番に花が咲くように計算されています。

まさに「時限発花装置」です。

長く花を楽しむことができる素敵な方法ですね。

飼育・園芸委員の皆さん、これからもお世話をお願いします。

本日、学校応援団の図書館応援団の活動がありました。

図書室前の掲示がハロウィンからクリスマスになりました。

栗小美術館の作品が、4年生から1年生の絵に変わりました。

ありがとうございました。

来校の際には、じっくりご覧ください。

6年生は、社会の歴史学習で茶道や水墨画が

室町時代以来続く日本の伝統的文化と学習しました。

今日は、講師の先生に来ていただき茶道体験を行いました。

実際に抹茶をたてて、お菓子とともに味わいました。

緊張感をもって、どこかカクカクした動きでの作法になっていましたが、

抹茶を口にすると思わず「苦い!」と声が出ていました。

抹茶のおいしさを知るには、まだ早かったかな。

ネパールでご飯が食べられない、家がない、教育を受けられない

物乞いをして生活している子どもたちのために

孤児院をサポートするなどの社会活動を行っている

竹中俊さんのお話会を5・6年生と保護者を対象に実施しました。

お話会では、この活動のきっかけにもなった

友人の思い付きのヒッチハイクに巻き込まれた初めての旅。

旅での人との出会いの素晴らしさや楽しさを知り、

全国をヒッチハイクとサッカーのドリブルで回る旅から、

情報がなく、よく知らない国だったネパールへの初めての海外旅行。

そこで出会った子どもたちからのおもてなしに対して、

自分は何かできないだろうかと始めた活動。

孤児院をサポートするための資金集めの広報活動や講演で訪れた世界各国。

そこで見たこと感じたことを子どもたちに竹中さんらしい語り口で伝えてくれました。

子どもたちは、何を感じ、何を考えたのでしょうか。

 

延期になっていた運動会を実施しました。

平日の実施となってしまったにも関わらず、

保護者の皆様、地域の方々、たくさんの参加者となりました。

朝、校門の前で延期で来ることができず、

残念そうに声をかけてくれた中学生の卒業生もいました。

どの学年の競技や演技も素晴らしく、

今年も最後まで大接戦でした。

 

 

 

楽しみにしていた運動会が、残念ながら延期になってしまいました。

ところが、お昼の時間に各クラスから歓声や楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

そうです、今日はお弁当です。

どの家庭でも朝早くから、

子どもたちの大好きなものと愛情をたくさん詰めて作ってもらったことでしょう。

くりっ子全員から、「ありがとうございます!ごちそうさまでした!」

明日の運動会に向けて、5・6年生で前日準備を行いました。

テントを立て、競技場と観覧席の境に杭を打ちロープを張りました。

昨年まで開校当初から使用していたテントが引退となりました。

今までありがとうございました。

グランドの凸凹に砂を入れて慣らして平らにし、

徒競走やリレー、団体競技や表現で使う線を引きました。

遊具に使用禁止のテープと張り紙をし、

得点板の設置や放送器具、救護所の設置を行いました。

応援団や開閉会式の役割がある児童は、リハーサルを行いました。

グランドの石拾いをして、準備が終了しました。

5・6年生のおかげで会場準備が整いました。

明日が楽しみです。

本日の6時間目は、運動会の係活動でした。

5・6年生は、運動会の当日はもちろん、その準備でも活躍しています。

出発係は、雷管のセットの仕方やスタートの位置、フライングへの対応などを決めていました。

装飾・招集係は、「応援席の前の席を競技している学年の保護者に譲ってください。」のカードを作っていました。

記録係は、徒競走の順位から得点を集計する説明を受け、リハーサルをしていました。

放送係は、実況の練習をしていました。

用具係は、種目ごとの用具と場所の確認を念入りにしていました。

決勝・審判係は、4年生の協力を受けて、実際に着順判定と誘導のリハーサルをしていました。

応援係は、応援の練習をして本番に備えていました。

児童会係は、巨大スローガンを作成し、当日の児童担当の打ち合わせをしていました。

救護係は、物品や救護の仕方を確認していました。

運動会は、上級生の頑張りによって成り立っています。

この素晴らしい伝統が毎年受け継がれていきます。

4年生の総合的な学習の時間に福祉の学習を行いました。

新座市の福祉協議会から12名の講師の方に来ていただきました。

点字の仕組みや成り立ちについての話をしていただいた後に

点字を打つことができる道具を使って、実際に文章を点字で打つ体験をしました。

お知らせ
令和7年6月25日

新座市自転車用ヘルメット購入費補助金交付事業チラシ.pdf

令和5年11月16日

感染性胃腸炎の予防について (PDF)

令和5年5月25日 遊び場開放事業について(新座市役所のHPに飛びます)
令和5年4月27日 埼玉県学力調査・学習状況調査について
令和4年9月29日 ご家庭のパソコン等でオンライン授業に参加する方法について

 

位置情報を活用したスマートフォンゲームの使用について、下記の内容について留意するようお願いいたします。
・スマートフォンの購入は慎重に
・長時間の利用や深夜徘徊をさせない
・知らない人物と接触させない
・ゲーム内課金に注意

 

↑クリックすると埼玉県教育委員会のページへ

広告

緊急連絡ページ
震度5以上の地震の場合
下のQRコードからもアクセス可能

栗原小学校のキャラクター
「くりっちー」

新座市立栗原小学校
〒352-0035
埼玉県新座市栗原1-5-1

TEL 042-473-7070
FAX 042-477-1625

036254
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る